ブログ


入学式・卒業式で買ったばかりの一眼レフ活用法

この時期、卒業式は終わってしまいましたが、今週から来週にかけて入学式のシーズンになります。

自分のお子さんの写真をしっかり残そうとお父さんやお母さんが張り切って一眼レフを買った方も多いと思います。

買いたての一眼レフの使い方でちょこっとアドバイス。

 

よく雑誌で「望遠レンズは背景がボケる効果で被写体をより印象的にくっきりと際立たせます」と書いてあったりするので、そうかぁ・・・、じゃあ望遠レンズと一眼でバッチリ撮ろう!と心に決めていざ式に。

もちろん、撮影に入っている業者のカメラマンでない限り、式中に勝手に動けるわけもないので、保護者席から望遠レンズでわが子をとらえる準備。

わが子を見つけ、いざ狙いを定め・・・。

すると、レンズが「ガガガガ」

!?何、この音。そして、ちっともピントが合わない!

そうこうしているうちに、通り過ぎていくわが子・・・(ToT)

こういう経験ありませんか?

これは、カメラが壊れたわけではなく、黒や紺のように制服の濃い単色の色はもともとピントが合わせづらいため、レンズがピントを迷ってしまうため、発生します。

柄物はピントが合いやすいですが、柄物の制服の学校はほとんどありません。そういう場合は、顔にピントを合わせます。

制服に合わせるより、顔にピントを合わせる方がちゃんと撮れます。

レンズが「ガガガガ」言わないと思います。

ただ背景にピントがずれてしまわないように気をつけつつ、シャッターを押します。

フラッシュ禁止の場所もあるので、そこはISOの数値を上げて明るく撮りましょう。分からなければ、ISOをauto設定で。

 

それから、式が終わって目線をもらって撮るときは、きちんと声をかけましょう。

自分の子どもだからこっち向いてくれると思うのが親の本望かもしれませんが、親友のお母さんやいろんな人がみんなとの写真を撮ってきます。

子どもにしたら、正直なところ、どこを向いていいのか分からなくなります。小さい子だとなおさらです。

一眼にしてもスマホにしろ写真を撮るとき「ねえ、撮ったの?」と子どもに言われたことがある親御さんはたいてい声を掛けることが足りてないです。

例えば「今から撮るよ、ここ見てね。はい!」のように、はっきり声をかけるだけで、目線がきちんと来ます。

 

写真は目線のある写真や自然な表情をふっととらえたものなど、バリエーションがあるとさらに楽しめます。

せっかく買った一眼レフです。大いに活用していきましょ。

 

 

 

 

 

井の頭自然文化園のリスは元気・・・。

今月は、雨が多くて学校写真の仕事が延期することが多発。

こんなに雨で変更が多い9月は、ここ近年でも珍しい気がする。

 

今月依頼された社労士事務所の撮影も雨の日というか、嵐だった。

事務所の中での撮影は個人撮影とか大丈夫にせよ、外観を撮ってほしいという希望もあって結局、別日に外観だけ撮りにきたし。

 

そして今日の遠足は雨で、来月に延期になったし、なんだか今月は梅雨みたい。

 

今週、なんとか晴れた日に、延期していた学校写真の仕事で井の頭自然文化園へ。

知り合いのカメラマンやら、毎年入学式を撮っている学校に出くわしたり、延期の日時は重なるんだなぁ。

 

井の頭自然文化園のリスたちは施錠されたリス園の中を元気に走り回っていた。

たまに逃亡リスもいるらしい。

クルミをかじる姿は、かわいいなと思ったけど、ウジ虫みたいな虫をむしゃむしゃ食べている姿は若干引いた・・・。

 

象のはな子は死んじゃったけど、動物がいっぱいで楽しい。

井の頭自然文化園は遊びで来たい。

 

 

 

鼻の穴に指を突っ込む男の子

知り合いのお子さんは幼稚園の年長の男の子。

SNSでアップした写真で鼻に指突っ込んだふざけた写真で登場。

幼稚園などの写真撮影で小さいコたちによく会う私は、こういうコはカンチョーしそうなやんちゃなコだと想像して、「カンチョーしそうなコだね」とコメントしたら、「はい、既にやってます」と返信。

そんな表情でもアップしちゃうのは、やっぱりわが子かわいさなんだろうな。

 

ふと思い出したのが去年の秋の七五三の写真。

着慣れない七五三の衣装とスタジオで、最初はよそゆきの顔を見せるも、だんだん、ぶーたれ顔も見せたりした撮影でした。

写真を見てもらったとき、「ぶーたれ顔の写真はボツにしますか?」と言うと、お母さんは「このコ、ぶーたれるとこういう顔になるんです。」と嬉しそう。

結局、ぶーたれ顔も省かずに納品しちゃいました。

親はやっぱりいろんな表情が欲しいんだなと実感。

 

さすがに、スタジオ写真で鼻に指を突っ込むような、やんちゃ過ぎの写真は、納品しませんが(笑)。

家族写真は、カッチリしたものと、自然な表情のもの、いろいろな表情をとらえて撮らせていただいています。

カッチリしたものだけでなく、自然な表情があると、その時期にその子ども自身がよくしていたポーズとか思い出が残って、さらに思い出深くなります。

山の日

今年から突然カレンダーに登場した山の日。

 

仕事以外では山に登ることがない私ですが、山ならではの素敵な風景に出会える場所でもあります。

以前、山で仕事を終えて帰ろうとしたとき、ふと気がつくと後ろから光が差してきて、木立ちのなかを光が広がってとてもきれいでした。

仕事用の写真とあわせて、この風景もカメラに収めて持ち帰りました。

 

素敵な風景の撮影と登山を楽しみたい方がたくさんいると思います。

両方楽しみたいなら、自分の身体感覚に合ったカメラ(人に勧められたものより、自分が実際に手で持って、持ちやすいと思うカメラ)で山の写真を楽しむといいですね。

そのほうが疲れにくいし、風景の撮影も登山も両方楽しめるはずです。

 

 

続きを読む

ホニャララ学園で学んだ方へのプチ写真講座

「写真を学んだのですが、もう一度おさらいしたくて。」

 

そんな依頼を受けて、1対1の写真講座をしました。

座学と撮影実習を合わせて3時間の講座を設定。

 

場所は依頼の方がよく被写体にしている植物園で。

その日はあいにくの霧雨の降る日だったので、まずは園内のカフェで座学から開始。

写真を学んだとはいえ、どこまで知っているか未知数なので、こちらも簡単なテキストを用意。

そして、依頼者が撮った写真(プリントしたもの)を見せていただきながら、某メーカーさんの写真学園の初心者講座でどんなことを学んだのかお伺いしました。

やはり、有名な学園の講座なだけに基本をしっかり教えているなぁと感心。

ただ依頼者の方はもともと全くカメラを触ったことがない人ではなく、講座に通う前からちょっと撮り歩くことは好きだったそうで、講座で先生に言われたことはできているのに、全くの初心者の方に合わせることが多く、待ち時間が多かったとのこと。

講座自体は全て修了したものの、待たずに細かいことを聞き直したかったそう。

 

座学が済んで撮影実習の頃には、雨も上がって晴れ過ぎない、安定した露出で撮影ができてちょうどいい感じ。

縦位置・横位置の写真について、要するにフレーミング(写真の切り取り方)が特によく分からないそうで、その辺りを重点的に確認しながらの実習を行いました。

 

連続何回の講座ではなく、こういった単発の1対1の写真講座も体験的にやっています。

写真講座っていっぱい人がいて質問しにくいなとか、参加者が自分と世代が違っていて「若い人ばっかり」とか「年配の方ばかりだった」と思ったけど、やっぱり写真を学びたいな、と思った方、お気軽にお問い合わせくださいね。

 

続きを読む